*一日の流れ*
10:00 登所
▼
10:40 午前活動開始
▼
11:30 午前活動終了
▼
12:00 昼食
▼
13:00 昼休み
▼
13:40 午後の活動開始
▼
15:00 午後の活動終了
▼
16:00 降所
*一週間の活動*
※ある1週間の活動予定です。月やグループによって活動内容は異なります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
リトミック |
作業活動 |
近隣散策 | 近隣散策 | 作業活動 |
陶芸活動/ビーズ | アート |
運動広場 | クラブ | 紙漉き |
*活動内容*
●作業活動
毎週火曜日と金曜日に5つの班に分かれて作業を行います。
リサイクル班は、缶洗い・缶つぶし・ペットボトルつぶしをしています。
古紙回収班は、リアカーを押して近隣地域を回り、古紙を回収します。回収した古紙は業者に引き取ってもらいます。
農地園芸班は、お花や野菜を育て収穫しています。
収穫がない時期は、土の整理やお花の水やりを行っています。
清掃班は、実習所内や近隣地域のゴミ拾いを行っています。
手工芸班は、刺繍・フエルトボール作り・スタンプ押し作業に分かれて活動しています。作ったものは自主生産品として、施設のお祭りなどで展示・販売しています。
●散策
天気のいい日は散策に出かけます。実習所の近隣には公園やお寺があり、利用者さんの希望を聞いて出かけます。
公園ではブランコに乗る方、ベンチで休む方など過ごし方は様々ですが、皆さん散策を楽しみにしています。ときには実習所のバスに乗り、駒沢公園や二子玉川公園、せせらぎ公園にも出かけます。電車散策も行っています。
●講師活動
施設に講師をお呼びして 、リトミック・運動広場・アート・陶芸を行っています。
リトミックはピアノや太鼓などをはじめとする様々な楽器を演奏したり、ピアノに合わせて歌ったりしています。
運動広場では、ボールやフラフープを使った軽運動を、一人一人の体調や気分などに合わせ、無理なく行っています。
アートは、絵具やクレヨンを使って絵を描いたり、置物を作ったりと毎回盛りだくさんの内容です。
陶芸は主にお皿や箸置きなどの作成をしています。これらの作品は区の展覧会に出展することもあります。
●創作活動
午後の活動で曜日を決め、ビーズ活動を月2回程度、紙漉き活動を週1回行っています。
ビーズ・紙漉き活動は、ストラップやブローチ、カードや封筒などの製品を作り、自主生産品は、実習所や他施設のお祭りで販売しています。
●余暇活動
≪クラブ≫
毎週木曜日の午後は4つのクラブに分かれ、活動しています。
癒しクラブはプラネタリウム鑑賞や足浴、音楽クラブは合唱やリズム体操、散策クラブは駒沢公園や二子玉川公園などの公園へ散策、喫茶クラブは近隣のお店にケーキを食べに行きます。
毎回皆さんが好きなクラブを選んで参加しています。